いっぷく日和。

あわただしい日々の中、ちょっと一服しませんか☆

幸せを2乗に☆

f:id:cyuncyun8:20161217231415j:plain

 

リビングでTVをつけたら、ブラタモリがちょうど終わって、『超絶 凄ワザ!』という番組が始まりました。

この番組は、お題が出され、そのお題をクリアするように、2チームがもの作りでチャレンジして、対決するというものです。

 

番組のHPには

『高い水準を誇る日本のものづくり。その技術力の極限は、どこまで高めることができるのか? 不可能を可能にする技術者の「凄ワザ」が世界を変える!』

とあります。

 

企業の技術者や学生さんが、色々と工夫して、考えて、試して、改良して、出来上がった作品をスタジオで勝負します。

もの作りの途中の失敗や試行錯誤もみせてくれるので、そんな工夫をしているんだ!これなら、いけるんじゃない?!と、画面にぐいぐい引き込まれます。

そして、そんな熱い開発を語りの千葉繁さんが相変わらずのテンションでアツク熱く語ってくれるので、番組がさらに生き生きとしています。

 

今日は、『リアルスパイダーマンを目指せ!究極の真空吸着対決 後編』の放送でした。

残念ながら、先週の前編を見逃していましたが、後編だけでも十分面白かったです。

真空吸着という技術で、

 ① でこぼこの鉄板の天井

 ② デカイパイプの天井

 ③ 木の丸太の天井

を吸盤のように真空にしてくっつく装置で、体操の弘道おにいさんが、ぶら下がりながら進むというものでした。

それぞれ、吸着しにくい形状なので、見ているこちらも、どうするのか?とわくわくします。

 

学生さんと企業が対決して、学生チームはでこぼこの鉄板をクリア、デカイパイプも見事クリア、最後の木の丸太で、装置のシリコン(左右の装置の製作費がなんと3000円とのこと!)がやぶけてしまい、残念ながらクリアならず。

企業チームは、3種類クリアすると、学生チームに勝てるのですが……

結果は、全種クリア!というものでした。

 

今回、見ていて感動して、記事を書こうと思ったのは、

企業チームが最後の木の丸太にチャレンジする時に、学生チームのメンバーが、

「なんか応援しちゃいますね…」とつぶやいたのを聞いたからです。

そして、企業チームも勝利した後で、学生チームの装置を

「吸着に優れていた。自分たちの装置は、吸着に時間がかかり、弘道おにいさんに頑張ってもらったから、達成できた」とほめていらしたのです。

 

それが、表面的にではなく、自然と口をついて出た本心に感じられて、感動しました。

なにかと、対決というと、「勝つことが全て」となってしまいがちですが、この若い世代は、技術といい、心根といい、すごいわー!!と胸が熱くなりました。

(今回の両チームの平均年齢は25歳だったのです)

 

そういえば、『北斗の拳』でも、

「強敵」と書いて、「友」と読む

とありましたね!

 

司会の千原ジュニアさんも、今日はいつもと違う、いつもはもっとギスギスしている(確かこんな表現)と言っていました。

 

www4.nhk.or.jp

 

 

☆写真は、ある日の青空です。青空のすがすがしい感じが好きです。

 

 

★お互いを たたえることで 幸せ2乗★

 


にほんブログ村

コミュニケーションのお助けに

f:id:cyuncyun8:20161216225020j:plain

 

人は、誰かと関わりを持って生きていきます。

ですので、コミュニケーションがどうしてもついてまわります。

今後、誰かと接する時に、これは知っておくといいな! と思うことがありました。

 

――――――― 名言セラピー より抜粋転載 P.40~42 ―――――――

「understand」(理解する)とは

文字どおり、

相手の「下」(under)に「立つ」(stand)

という意味です。

 

あるコンサルタントさんが、僕のことを次のように評してくれたことがありました。

 

「ひすいさんは、ニュータイプの作家です。だって、読者さんたちとコラボで次々に本を作っていく作家さんなんて、見たことがないです」

 

確かに、読者さんとして出会った方たちと作った本が10冊近くあるんですね。

ちなみに、この本もそうです。

 

僕は、出会った人を、

「この人はなんの天才だろう?」

と、まず考えるようにしています。

 

相手を、「天才なんだ」という前提で見る。

すると、相手の中のすごいところが見えてくる。

そうして、一緒に本を作らせてもらっているのです。

 

自分が一番下に立てば、みんなが高くなる。

水は高いところから低いところへ流れるように、エネルギーも情報の高いところから低いところへ流れていきます。

そうしたら、出会った相手から、たくさんのことを教えてもらえるようになります。

 

「この人はなんの天才だろう?」と向き合うことで、初めて相手のほんとうの魅力を「理解」できるのです。

それを、日本人は、こんなことわざで表現していました。

 

「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」

 

神(カミ)さまのエネルギーは、文字通り上(カミ)から流れてきます。

だから、稲穂のように頭を垂れて、自分が低くなればいいんです。

これぞ、目の前の人をみなカミさまにする方法です。

 

~ 頭を垂れると目の前の人がみなカミになる。 ~

 

「genius」(天才)は初め、「生まれながらに持っているもの」という意味でした。

そこから、「人を導いてくれる守護霊」という意味として使われるようになりました。

その後、「守護霊」→「特別な才能、素質」→「天才」となりました。

「genius」は、もともとは、みんなに生まれながらについてきているものだったのです。ほら、あなたの後ろに……(^m^)

――――――― ここまで ―――――――

 

素晴らしい考え方だなぁ といたく感心しました。

下に立てば、上からいろいろなことを教えてもらうことができる! そうなんですね。

そして、「下に立つ」ということを降参や卑下するというわけではなく、むしろ徳が深まって謙虚になったから という説明に称賛を禁じ得ません。

 

そういえば、スピリチュアルでは、「神は自分の中にいる」(誰でも身体は神の神殿)といっていました。

そこにも繋がっているということを感じて、真実なんだなぁ と、一人で納得しています。

 

kotowaza-allguide.com

 

 

☆写真は、三鷹の森ジブリ美術館 で撮ったロボット兵・第2弾です。

 頭、垂れていたんですね~。

 人の方が小さいので、視線を合わそうとするとそうなるのかな(笑)

 

 

★ひとはみな 魅力にみちた オンリーワン★

 


にほんブログ村

病気が勝手に治る身体づくり

f:id:cyuncyun8:20161215224706p:plain

 

医学博士の安保徹先生 が12月6日に、急逝されていたのですね。

日本自律神経病研究会終身名誉理事長で、最新の免疫学に基づく、病態生理と治療法を探究された先生です。

ご冥福をお祈りします。

 

なんとなくですが、今の医療は対症療法が多くて、根本的な治療をしていないような気がしています。

風邪かな と受診した場合、現在の症状を聞かれます。

例えば、のどが痛くて、咳がでて、熱も少しあり、お腹も下し気味、と言うと、

各症状に対する薬を処方されます。

症状が増えると、薬も増えてしまうので、全部の症状を伝えることを躊躇ったこともありました。

おまけに、薬の種類が増えたせいなのか、胃薬まで処方されて、風邪の時、一度に10錠以上もの薬を服用したこともありました。

結局、言葉は悪いのですが、症状を薬でごまかしているだけかなと。

 

また、 肩こり についても、

同じ姿勢をとったり使いすぎて特定の筋肉が張っているからとか、内臓によって痛みが出ているからとか、生活の癖によるものとか……

ほぐしたり、痛み止めを飲んだり、湿布を貼ったりしても、一時的には楽になることがあっても、原因があっての症状ですから、その原因を改善しない限り、すぐに元に戻ってしまいます。

 

やはりなんとなく聞いたことがあるという程度なのですが、

実際に病気を治すのは、「自分の自然治癒力だ」ということらしく、その意見に私はしっくりとした感じを受けました。

ちょっとしたケガならちゃんとふさがる って、実はスゴイことですよね。

「私の身体、ありがとう!」ともっと感謝しようと、書いていて思いました。

 

そして、もうひとつ重要なことは、そもそも、病気から身を守るために、体に備わっている「免疫」というシステムです。

安保先生は、「人は、なぜ、病気になるのか」 「病気は、なぜ、治るのか」を探究されていました。そして、出てきたキーワードは、「自律神経」と「体温」だったとのことです。

 

ノロウイルスやインフルエンザが流行ってきていますので、

安保先生の 免疫力を高める生活 を紹介します。

 

――――――― 「免疫を高める」と病気は勝手に治る より抜粋引用 ―――――――

★ 免疫を低下させる 『二大ストレス源』

① 「無理な生き方」をやめよう

    ☆交感神経が優位なタイプは、ストレスに強い

     → 過酷な環境の中で、無意識のうちに無理を重ねてしまう

     → 副交感神経を高める必要がある。

       「休息して、もっとリラックス!」

    ☆副交感神経が優位なタイプは、ストレスに弱い

     → 楽な環境に慣れ、ちょっとしたことでも負担に感じてしまう

     → 交感神経を高める必要がある。

       「活動的に、もっと刺激を!」

 

② 「薬の長期使用」をやめよう

    病院で処方されるほとんどの薬には、交感神経を刺激する作用が

    あります。常用すると、知らず知らずに自律神経の乱れが悪化

    し、さらなる体調不良を招きます。(略)可能な限り、薬はへら

    す・やめる方向で、病気に向き合っていきましょう。

 

★ 免疫を高める 『四大極意』

① 「早寝早起き」

    日中は活動が求められるため交感神経が優位になり、

    夜間は休息が求められるため副交感神経が優位になります。自然

    のリズムに合わせることで自律神経のバランスが整えられます。

 

② 「体を温める」

    低体温を改善するため、できれば毎日入浴しましょう。血行がよ

    くなれば、体のすみずみまで酸素と栄養が行き渡り、エネルギー

    の産生が促されます。

 

③ 「体を動かす」

    過度な運動は交感神経を優位にしますが、汗ばむ程度の適度な

    運動は、自律神経のバランスを整えます。

    筋肉が動くことで発熱が促され、低体温の解消につながります。

 

④ 「日光浴」

    自律神経が乱れると低体温を招きますが、日光浴がその解消に

    役立ちます。

    太陽の光を浴びると、体内のミトコンドリアが活性化します。

    エネルギーがじゅうぶんに産生されることで、

    体温も上がるのです。

――――――― ここまで ―――――――

 

免疫力を積み重ねて、病気が勝手に治る体を作りたいですね。

なにより、安上がり で嬉しいです。

安保先生、ありがとうございました。

 

医学博士安保徹の公式サイトです

 

現在、特に調子悪いという気はしていないと思っていましたが、

朝起きた時から疲れているわ、身体をストレッチするとあちこち痛いわ、

ビミョーに、元気ではなかったので、早寝早起きから実行しようと思います。

もともと早寝早起きタイプでしたが、ついつい夜にPC作業をして、

遅くなってしまうことが多かったので、生活を改めて、元気な身体をめざそうと思います。

 

 

☆写真は、スマホゲーム・ねこあつめ プレイ画面です。

ネコさんたちは、ストレスなさそう、身体を温めたり、日光浴したり…お手本ですね。

 

 

★不自然な 生き方あらため 生命力up★

 


にほんブログ村

ザ・心の癒し方!

f:id:cyuncyun8:20161215005318j:plain

 

今日(12/14)はショックなことがありました。なので、自分への癒し という意味で、

名言セラピー より 「ザ・心の癒し方!」 です。

 

――――――― 抜粋引用 P.91~94 ―――――――

例えば、悲しみや苦しみという感情は誰もが目を背けたくなるものです。

でも、悲しみも苦しみも含め、いろいろな感情をまるごと全部、十分に味わい、認めてあげるにつれて、それは癒しへと変わっていきます。

光の三原色、赤、緑、青、全部を足すと白色になるように。

 

ちょっと実験してみましょうか。

あなたの中にある、嫉妬や恐れや不安などのモヤモヤした感情を、ひとつだけ思い浮かべてください。その感情が、身体のどのあたりにあるか、感じてみるんです。

のどか、胃のあたりか、腸なのか、肩か、などと。

感情が身体のどこにあるか感じたら、その感情に名前をつけます。おすすめの名前は、

「チャッピー」です!

かわいい名前をつけると、嫌な感情もかわいくみえてくるからです(笑)

「ヘイヘイホー」なんかもおすすめです。

 

次に、その感情は何色か、感じてみます。

そして、そのモヤモヤした感情(チャッピー)に口があるとしたらなんと言っているか、感じてみるのです。

 

全身で、チャッピーを

感じてみてください。

 

最後に、チャッピーに話しかけます。

「あなたが、そこにいるのを

ちゃんとわかっているよ。大丈夫だよ。

いいんだよ。そこにいて。

私がそばについていてあげるからね」

と。

 

すると、モヤモヤした感情がポッと温かくなりませんでしたか?

 

モヤモヤの感情は、その存在を認め、あるがままに感じてあげると、光へと還り、体へと溶け込んでいきます。

それが癒しのメカニズムです。

 

 あるがままを、

 あるがままに「味わう」こと、

 それが「知恵」なのです。

 

良いこともわるいこともあるがままに、しっかり味わいきることが生きる意味です。

たとえそれがひどい体験だとしても、かけがえのない、そして一度しかない貴重な体験です。

だから泣いたっていいんだ。

 

「瞳に涙がなければ魂に虹はかからない」

ネイティブ・アメリカンのことわざ)

 

「自分自身を癒すことは、他の人を癒すことにつながっている」

オノ・ヨーコさんのヒーリング名言)

――――――― 抜粋引用ここまで ―――――――

 

最後の ことわざ&名言 が、心に響きます。

この本は「英語でしあわせ編」なので、途中に、英語や他の関連言語の説明も入っているのですが、抜いてしまいました。気になる方は、ご自身で確認くださいネ。

 

私も、早速やってみました。

チャッピーを感じてみると、

なんだかだんだんと、いとおしくなってきました。

ありがとう。

 

 

☆写真は、三鷹の森ジブリ美術館 で撮ったロボット兵です。

 美術館の守り神だそうです。

 シルエットですが、空の青とのコントラストが気に入っている一枚です。

 

 

★いろいろな 感情たちも 生きている★

 


にほんブログ村

いい加減 は 良い加減 ♪

f:id:cyuncyun8:20161213233754j:plain

 

ある時、美容院で、担当の美容師さんから突然

「完璧主義」という言葉が聞こえました。

カット&カラーをしていただいていた時の事です。

それまでの話の流れ的にみて、唐突であったので、

その意味がよくわからず、それってどういう意味なのか を確認したところ、

「完璧主義でしょう?」と言われました。

 

なぜそう思うのかを聞いてみますと、

髪の毛の量が 多い からとのことです。

量が多いのは、「上へ上へ」と考えているかららしく、そうなのでは?と聞かれました。

まぁ確かに、「下へ下へ」とは考えたことがなかったなぁ。

人からも「前向きだね」と言われたこともあったなぁ。

性分としてそうみたいなので、今まで、上へ ということを特に意識して生きてきた という訳ではありませんでした。

 

その美容師さんいわく、

自分で意識していない人が多い そうです。

常に「上へ」と考えているので、今の状態に満足できず、

「自己評価が低く」そして「ドM」とのことです(笑)

 

まぁ確かに、自分でハードルを上げている ということに、心当たりがあるような気もしますね。

以前、心理学を勉強している友人に「インナーチャイルドをもっと愛してあげて!」と言われたことがあったことを思い出しました。

 

たまたま今日、ぱらぱらとめくった本の中に、「いい加減」は「良い加減」というのを見つけましたので、その言葉を自分に贈りたいと思います。

そして、頑張りすぎている方にもシェアしますね。

 

――――――― 「名言セラピー」より抜粋 P.72~73 ―――――――

リスって

かなりおおざっぱな性格の上に、

おまけに忘れっぽい。

 

適当に木の実を埋めるので、埋めた場所をすぐに忘れてしまうのです。埋めた木の実のうち、60%は忘れ去られるというデータがあります。

 

じゃあ、忘れ去られた木の実はどうなるのか?

そこから芽が出てスクスクと育ち、やがては木となります。

そう、森の木がスクスク育つのは、リスたちが忘れっぽいおかげなのです。

 

しかも、埋めるときのその性格が功を奏しています。

動物によっては、土を地下1mほど深くしっかり掘って木の実を埋めるのに、エゾリスやニホンリスは、地面を鼻でちょろちょろと掘る程度で、わずか2~4cm下に埋めます。

土をかぶせ、落ち葉をかけて、

ハイ、終了~。

かなりいい加減なんです!

 

でも、2~4cm下というのが、ちょうど湿気があり、適度に乾燥から守られており、発芽に最も適した環境なのです。逆に、土の深くにしっかりと埋められた木の実は発芽できないそうです。

 

リスの「いい加減」は、

山にとっては、ちょうど「良い加減」

だったわけです。

 

僕らはどこかで完璧であらねばならないと思っています。

でも、それもほどほど、適当でいいんじゃないでしょうか。

 

「適当」だって、「適度に当たっている」と書きます。

――――――― ここまで ―――――――

 

3秒でハッピーになる 名言セラピー(英語でしあわせ編)

 

 

☆写真は、街中のプランターにいたビオラたちです。

 パンジーより小さいビオラ、可愛くて大好きです。

 

 

★生きている それが誰かの 役に立つ★

 


にほんブログ村

ちゅん散歩~♪ -2016紅葉―

f:id:cyuncyun8:20161212204352j:plain

 

秋の紅葉を見に、ぶらぶらしてきました。

テレビ朝日高田純次さんがお散歩する「じゅん散歩」という楽しい番組にあやかって、すずめが散歩する「ちゅん散歩」にしてみました(*^^*)

 

どこかにわざわざ出かけなくても、公園や、神社や、よそ様の庭先などに、季節の植物を見ることが出来ますね~

やっぱり秋の紅葉は見事なので、見ていても楽しくて、気が付いたら思った以上に時間をかけて薄暗くなるまで散歩していました。

さっそく撮ってきた写真をご紹介いたします。

 

 

最初に行ってみた神社で、ふと地面に目をやると、いろんな葉っぱがいました。

落ちてしまった、茶色や黄色の葉っぱとならんで、地面に生えている青あおとした元気な葉っぱや、苔があります。

緑のじゅうたんも良いですが、秋ならではの地面の風景ですね。

扇形が可愛い、イチョウが目立っていました。

 

 

 

f:id:cyuncyun8:20161212204559j:plain

 

その場で見上げると、大きなイチョウの木!

本当は、上の木の方ばかりみていて、ふと気づいたら、下にも葉っぱがいたのですけれど。

 

ちょうど見ごろに、みごとに黄金色になって、それは綺麗です。

(前回のイチョウの写真も、その時に撮りました)

明るい黄色と幹の黒っぽさのコントラストが美しくて、いいですねぇ。

 

 

 

f:id:cyuncyun8:20161212204722j:plain

 

ところ変わって、次は公園にあった低木の木々(なんという木なのかは分かりません)も、それはもう見事に、赤く、燃えるように、まさに紅葉していました。

写真では一部を切り取ったようになってしまいましたが、5mくらい続いていて、めちゃくちゃ素晴らしいので、何枚も同じような写真を撮っていました。

 

 

f:id:cyuncyun8:20161212204802j:plain

 

またまた移動して、二つ目の公園にやってきました。

“ザ・もみじ”ですね~

特徴的な葉の形がとても綺麗で、日本人の心をくすぐります。

先細りの葉の形と、枝の細さが、それはもう繊細で、秋という季節の儚い感じと相まって、美しさが際立っています。

この写真は、もみじの葉がレースのように見えて、お気に入りの1枚です。

 

 

f:id:cyuncyun8:20161212204845j:plain

 

最後は、紅葉ではありませんが、よそ様の庭先になっていた赤い実が可愛かったので撮りました。

植物にまったく詳しくないので、何の実かは分かりません。

緑の葉っぱと赤い実と枝についているポチポチとした白い部分がなんともいえず、可愛いハーモニーを醸し出していると思います。

これまでの紅葉の しっとりさ と比べて、こちらはクリスマスチックな感じがして、うきうきしてきます。

 

 

 

散歩ではありませんが、紅葉つながりで、最後に思い出話をひとつ。

 

今までの人生の中で一番見事だと思った紅葉は、出張で京都から山陰本線に乗った時に見た、嵐山・保津峡あたりです。

なんと「山々が 丸ごと」紅葉していたのです!

ちょうどお天気がよくて、空の青に紅葉の色が映えて、素晴らしいのなんの。

その山々の間を電車が抜けて行き、刻々と美しい眺めが移っていく様は、それはもう素晴らしすぎて。心から感動しました。

突如決まったあわただしい日帰り出張で、紅葉のことなどまったく頭になかったところに、この人生一の絶景が広がったのでした。

もう 言葉を失って、ただただ 眺めました。

あの紅葉、また見たいなぁ!

 

 

 

★自然の美 なんでこんなに 心打つ★

 

 


にほんブログ村

わくわく仕事

f:id:cyuncyun8:20161211232336j:plain

 

本日放送されたTV番組「サキどり↑」を見て、とても感動しましたのでご紹介します。

 

「サキどり↑」は、NHK総合の番組で、毎週日曜日・朝825~(約30分間)放送されています。

 

――――――― HPの番組紹介より ―――――――

『最先端の現場で見つけてきた、暮らしを良くする“種”となる「サキどり」情報をジョン・カビラ片山千恵子アナが明るく楽しく分かりやすくお届けします!』

 

6年目に入った「サキどり」は、ますます“最先端”の現場にこだわります。

“最先端”の現場には、私たちの身の回りの課題を解決するアイデアとなる

「サキどり」情報があふれています。

ディレクターひとりひとりが先鳥(サキどり)となって、

“最先端”で探してきた“幸せの種”をもとに、MC2人と多彩なゲストが

ワイワイガヤガヤと明るい未来のヒントを探ります。

――――――― ここまで ―――――――

 

紹介文の通り、知らなかった情報が満載で、そして

面白いので、毎週楽しみにしている番組のひとつです。

 

本日の放送は

『サキどり 空き家に眠る宝物 廃材をレスキュー!仰天!まさかの逸品が我が家に!?』

という題名で、空き家の廃材をレスキューして、アップサイクル(デザインなどにより、新たな価値をつけてリサイクルする)するという仕事をされているご夫婦の紹介でした。

 

空き家が増えてきている昨今、そこには古びた、だからこそレトロ感満載の昭和なデザインの窓ガラスや、いい感じに年季の入った木材など、見方を変えたら……お宝が!

わざわざ加工したダメージデニムなど、ユーズドってオシャレですもんね。

そんな感覚を家の木材や廃材に見出して、再生させるアイデアやセンスが素晴らしいです。

 

見ていて感動した言葉が3つありました。

まず、見極める基準について、

「次の世代に残したいかどうか」で決める。ということです。

次世代のことまで視野に入れて考えるって、忘れがちですが、とても大切なことだなぁと思います。そこをズバリと言い切っていらっしゃいました。素晴らしいです。

 

次に、空き家とはいえ、

「持ち主の気持ちを考えて、レスキュー後に掃除をしたり、無料で提供された場合には

レスキュー材料を使って、何かを作り、プレゼントしている」ということでした。

人の気持ちを本当に大切にされていることが垣間見られて、もうね、ぐっときました。

番組の中では、廃材で、素敵なデザインのお皿を手掘りされて、プレゼントしていました。

思い出深いかつてのわが家の一部で出来たお皿、他人の私が見ても素敵だと思うのですから、ご本人にとっては、ひとしお嬉しい一品なのではないでしょうか。

 

最後に、レスキュー&アップサイクルの

「知識・技術をシェアしたい」という言葉でした。

9月から始められたばかりというこの商売ですが、(素晴らしいからこそ)それを独り占めするのではなく、みんなにシェアするという、人間の大きさに、もう感服です。

東北から見学に来た方に、惜しみなくシェアされていました。

 

イデアに、考え方に、そしてお客さんにも喜んでもらえ、かつ自分たちも楽しんで仕事をされている姿に、元気をもらえました。

 

www4.nhk.or.jp

 

 

 

☆写真は、黄金色の銀杏の木です。

 銀杏の葉っぱの形って、変わっていて良いですね。大好きです。

 

 

★空き家がね 見方を変えたら レガシーに★